- TOP
- 小児歯科
お子様の歯の健康のためにできること
乳歯や歯の生え替わりは虫歯に要注意
乳歯は永久歯に比べて歯が薄く柔らかいため、虫歯菌に溶かされやすく虫歯になりやすい状態です。また、お子様は自分で上手にブラッシングができないためプラークがたまりやすく、虫歯菌が活発になりがちです。効果的にブラッシングし虫歯を防ぐためにも、お子様が小さいうちは親御様がきちんと仕上げ磨きをして、お口のなかをチェックしてあげてください。
また、乳歯から永久歯への生え替わりの時期(混合歯列期)も注意が必要です。生えたての永久歯は柔らかく、虫歯菌が出す酸に対する抵抗力が低い状態。また、永久歯と乳歯の混合により、歯列が凸凹して歯と歯のすき間に汚れがたまりやすくなります。毎日のブラッシングを念入りに行うことはもちろん、歯科医院でのシーラントやフッ素塗布といった予防処置も有効です。
お子様の歯を虫歯から守るために
お子様の歯を守るのは親御様の役割です。こちらでは、お子さんの歯を虫歯にさせないための4つのポイントをご紹介します。虫歯のリスクをゼロに近づけるために、お子様の歯の健康のためにきちんと実践しましょう。
![]() |
![]() |
---|---|
乳歯が生えはじめるのは生後半年ぐらい。乳歯がお口のなかにあらわれたら、一度ご来院ください。お口のケア方法をお教えします。 | お口のなかに長い間糖分があると虫歯菌が活動しやすくなり、虫歯のリスクが高まります。ダラダラ食べはせず、時間を区切っておやつをあげるようにしましょう。 |
![]() |
![]() |
糖分は虫歯のもと。甘いジュースやお菓子はできるだけ控えましょう。おやつは糖分の低い果物やノンシュガーのお菓子、キシリトール入りのお菓子に換えましょう。 | お口のなかの糖分をなるべく早く取り除くために、食事やおやつの後は早めにブラッシングしましょう。ブラッシングが難しい場合は、お口をゆすぐだけでも効果がありますよ。 |
1.乳歯が生えたら歯科医院へ |
---|
乳歯が生えはじめるのは生後半年ぐらい。乳歯がお口のなかにあらわれたら、一度ご来院ください。お口のケア方法をお教えします。 |
2.ダラダラ食べはしないこと |
お口のなかに長い間糖分があると虫歯菌が活動しやすくなり、虫歯のリスクが高まります。ダラダラ食べはせず、時間を区切っておやつをあげるようにしましょう。 |
3.糖分の多い食べ物は控えて |
糖分は虫歯のもと。甘いジュースやお菓子はできるだけ控えましょう。おやつは糖分の低い果物やノンシュガーのお菓子、キシリトール入りのお菓子に換えましょう。 |
4.食べた後はすぐにブラッシング |
お口のなかの糖分をなるべく早く取り除くために、食事やおやつの後は早めにブラッシングしましょう。ブラッシングが難しい場合は、お口をゆすぐだけでも効果がありますよ。 |
咬み合わせのために注意したいこと
上記のようなクセがある場合、咬み合わせや歯並びに悪影響を与えている可能性があります。ちょっとした負荷で歯が動きやすいお子様の時期にこのようなクセがあるなら、できるだけ早めに治すようにしましょう。当院では、歯の状態に応じて咬み合わせや歯並びの治療やクセを直すアドバイスなどを行っています。お子様の咬み合わせや歯並びが気になるという場合には、一度ご相談ください。
小児歯科メニュー
当院では、お子様の年齢やお口の状態にあわせて、効果的な予防処置をご提案しています。
ブラッシング指導
患者様一人ひとりのお口の状態にあわせて、効果的なブラッシング方法やデンタルケアグッズの選び方をお教えします。また、親御様に対しては仕上げ磨きのやり方を指導します。
フッ素塗布
フッ素には、歯質を強化して虫歯になりにくくする効果があります。フッ素を歯に塗布して虫歯菌の出す酸に対する抵抗力を高め、虫歯になりにくい歯にします。フッ素には再石灰化を促すはたらきもあるため、ごく初期の虫歯なら治癒が期待できます。
シーラント
奥歯の溝を歯科用プラスチックで埋める処置です。歯ブラシが届きにくく、虫歯になりやすい6歳臼歯には、特に効果的です。
過剰歯の抜歯
通常は生えない歯である過剰歯が生えていると、永久歯の生え方に影響を及ぼし歯並びが悪くなるリスクがあります。過剰歯を適切な時期に抜歯することで、歯並びへの影響を抑えることができます。
妊娠中の歯科治療について
妊娠中は体調だけでなく口腔内も変化しやすい時期。つわりや食の好みの変化などによって、虫歯や歯周病になりやすくなっています。ですので、いつも以上にブラッシングなどのセルフケアを強化するようにしましょう。
妊娠中の変化による口腔内への影響
妊娠すると食べ物の嗜好が変わり、普段よりも甘い物が好きになる場合があります。しかし、甘い物を食べる機会が増えると、その分虫歯のリスクも高まります。虫歯予防のためにも、なるべく糖分の少ない食べ物を選ぶようにし、食後はすぐにブラッシングするようにしましょう。
つわりによって3食決まった時間に食べるということが難しい場合があります。食べない時間が長いと口腔内はだ液の量が少なくなり、口腔内が酸性に傾いて虫歯菌が増えやすい環境になりがちです。体調を見ながらできる範囲でブラッシングやうがいなどをして、口腔内を清潔に保つようにしましょう。
妊娠中はだ液に粘りが出て、だ液に絡んだ食べカスが歯と歯のすき間に挟まりやすくなります。そのため、ブラッシングしても汚れを取り除きにくくなり、虫歯のリスクが上がります。
安定期に入ったら定期検診へ
赤ちゃんとお母さんの状態が安定する妊娠5ヶ月以降に入ったら、一度定期検診を受けましょう。また、妊娠5ヶ月前であっても歯の痛みや歯肉の腫れなどの症状があれば、早めにご来院ください。応急処置に行って、安定期に入ってからきちんとした治療を受けるようにします。